PRODUCED BY 野村不動産ソリューションズ

【西宮】関西を代表する高級住宅地「西宮七園」を擁する西宮エリア

 
西宮の街は「西宮神社」とともに発展した

 

現在の西宮は古くから信仰を集めた「廣田神社」や「西宮神社」の門前町として栄えた歴史を持ちます。江戸時代には六甲山系からの湧水を活かした酒造業が発展しました。鉄道開通後は別荘地、邸宅街として知られるようになり、ここに暮らした人々は「阪神間モダニズム」と呼ばれる独自の文化を生み出しました。現在も西宮にはこうした歴史や文化を感じられるスポットがそこかしこに残っています。

 

「廣田神社」や「西宮神社」の門前町として発展
廣田神社

西宮は「廣田神社」や「西宮神社」の門前町として発展しました。西宮という地名は「廣田神社」の別称に由来するものです。「廣田神社」は奈良時代以前から存在したとされており、「日本書記」にも「廣田神社」の創建を指すとされる文言が記されています。

「西宮神社」も長い歴史を持つ神社で、平安時代には「廣田神社」の摂社とされていました。その後、「西宮神社」は日本に約3,500社もあるといわれる「えびす神社」の総本社として信仰を集めるようになります。

やがて「西宮神社」の周辺には市が建つようになり、西宮は商業の街としても発展を遂げます。また、西宮は西国街道と中国街道が交わる交通の要衝でもあり、宿場町として栄えました。

 

酒造りの街として栄えた「灘五郷」
今津郷の路面

「西宮神社」の南東側一帯に湧く宮水と呼ばれる湧水は酒造に適した水質に恵まれていたことから、江戸時代の西宮では酒造りが盛んに行われるようになりました。

西宮周辺の日本酒の生産地は「西郷」、「御影郷」、「今津郷」、「魚崎郷」、「西宮郷」を合わせて「灘五郷」と呼ばれるようになります。このうち「西宮郷」と「今津郷」が今の西宮市にあたります。「西宮郷」では白鹿、白鷹、日本盛、「今津郷」には大関、白雪と全国的に知られる酒蔵もあり、今も多くの酒造会社がこの地で生産を続けています。

 

鉄道開通で人気を博した別荘地、邸宅街「西宮七園」
片鉾池(香櫨園遊園地跡)

1874(明治7)年「大阪」駅から「神戸」駅間の官設鉄道(現・JR神戸線)が開通、1905(明治38)年に阪神本線が、さらに1920(大正9)年には阪急神戸線も開通し、大阪と神戸に3本の鉄道が走るようになります。

とくに阪神本線と阪急神戸線は開通当初から電車を使った運行が行われ、快適な移動が実現しました。こうして交通アクセスの利便性がよくなった阪神間の鉄道沿線では、鉄道の利用促進を兼ねて鉄道会社による宅地開発やレジャースポットの開発が盛んに行われるようになりました。

「甲陽園」や「香櫨園」では遊園地、「甲東園」では果樹園、「苦楽園」では温泉や庭園、「甲子園」では運動場などが整備され、このエリアは明治時代末期から大正時代にかけてレジャースポットとして人気を集めます。

さらに、レジャースポットの周囲には別荘地や邸宅街も誕生し、周辺のレジャー施設の名を採って「甲子園」、「昭和園」、「甲風園」、「甲東園」、「甲陽園」、「苦楽園」、「香櫨園」と名付けられています。その後、これらの別荘地や住宅地は「西宮七園」と呼ばれるようになり、現在も阪神間有数の邸宅地として注目されました。

甲子園も「西宮七園」のひとつで、阪神電鉄によって開発された住宅地です。大正時代に行われた武庫川の河川改修により、武庫川の支流であった枝川と申川が廃川になりました。阪神電鉄はその跡地を購入し、阪神本線の線路の北側に住宅地、南側にスポーツセンターと遊園地を建設する計画を実行します。

1929(昭和4)年から分譲が開始されたこの住宅地は、国道2号から南に向かって一番町、二番町の順に名付けられました。かつての枝川の水路は現在の「甲子園」駅を南北に貫く幹線道路で、一番町、二番町などの地名は現在も利用されているなど、当時の開発は今も甲子園エリアの街の基盤になっています。

「阪神間モダニズム」と呼ばれる文化が育まれ、文教エリアとしても発展
神戸女学院大学

酒造りで財を成した「灘五郷」の醸造家は地元の名士として、明治以降の地域の文化や産業の醸成にも大きく貢献しました。例えば、「白鹿」で知られる辰馬家は、明治以降、海運業や損害保険などの多角的な事業に取り組んだほか、「甲陽中学(現・甲陽学院中学校・高等学校)」の経営に加わります。さらに、辰馬家は、大正末期から昭和初期にかけて、西宮市の上水道や図書館の整備などにも多額の寄附を行ったといいます。

また、「西宮七園」をはじめとした阪神間の別荘地、邸宅街には、資産家や政治家のほか芸術家や文化人が多く暮らすようになりました。神戸開港以降の西洋文化の影響も受け、このエリアでは独自の生活様式が育まれるようになります。競馬、ゴルフ場、海水浴といった西洋の文化やレジャー施設が誕生したのも西宮周辺が最初といわれています。近年は、こうした独自の生活様式や建築遺産を「阪神間モダニズム」と呼び、再評価されるようになりました。

現在の西宮市内は閑静な佇まいに恵まれていたこと、教育に対する情熱が高いエリアであったことから、多くの教育施設も誕生しました。1929(昭和4)年には「関西学院(現・関西学院大学西宮上ケ原キャンパス)」が移転により開設されたほか、1933(昭和11)年には「神戸女学院専門部(現・神戸女学院大学)」も神戸市から移転され、1939(昭和14)年には「武庫川高等女学校(現・武庫川女子大学)」が開校を迎えています。現在も「関西学院大学西宮上ケ原キャンパス」や「神戸女学院大学」には建築家のヴォーリズにより設計された建物が残り、この地の歴史を感じられます。

掲載日
2020/01/08

本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。

このエリアの店舗不動産の購入や売却についてのご相談は、お気軽にスタッフまでお申し付けください
  • 野村の仲介西宮北口センター
    0120-952-313(通話無料・携帯もOK)

    営業時間 : 9:30~18:10

    定休日 : 火曜日・水曜日

    店舗情報はこちら
このエリアのノムコムおすすめ!マンション
マンションデータPlus より