【さいたま市南区】さいたま市の南の玄関口として発展を続ける、水と緑豊かな南区の防災対策
南区はさいたま市の南端に位置しており、さいたま市10区の中で最も人口が多い区です。
区域を東西にJR武蔵野線、南北にJR埼京線と京浜東北線が走り、「武蔵浦和」駅、「南浦和」駅、「中浦和」駅の3駅を有します。東京都心部への交通利便性に優れており、さいたま市の南の玄関口として発展を続けています。
西側の朝霞市との境を荒川が流れるほか、別所沼、白幡沼、彩湖などの水辺空間や鴻沼川、笹目川、藤右衛門川、見沼代用水西縁などの河川・水路が区域全体に広がっています。また東部を中心に屋敷林、社寺林、斜面林が点在しており、緑と潤いあふれる環境共生都市が形成されています。
南区は地形的には大宮台地の裾野の荒川低地に広がっています。台地と低地との境にあるため谷が多いのも特徴です。
さいたま市では2011(平成23)年の東日本大震災を受け、その前年度に作成していた「さいたま市被害想定調査報告書」の見直しを行いました。これは防災対策の検討を行うためのベースとなるもので、地震については「さいたま市直下地震」、「関東平野北西縁断層帯地震」、「東京湾北部地震」の3つを想定しています。
また同時に、その調査結果を市民に分かりやすく伝えるために「さいたま市防災カルテ」を作成しています。防災カルテはさいたま市全体のものと、各区別のものに加え、それをさらに中学校区ごとに細分化したもの(南区は7中学校区)があり、ごく身近な生活圏でどの程度の被害が想定されているかを把握しやすくなっています。
南区全体の防災カルテによると、さいたま市直下地震による震度は、区内ほぼ全域で6強と想定されています。また、荒川・藤右衛門川・鴻沼川等の氾濫による水害にも注意が必要です。
またこれらの被害想定結果から、耐震化率の向上、自主防災組織等による安全な避難体制の構築、「武蔵浦和」駅・「南浦和」駅周辺の帰宅困難者対策などが、南区の防災上の主なポイントとして挙げられています。
さいたま市が作成している「さいたま市地震防災マップ」は、揺れやすさマップ、建物の倒壊危険度マップ、液状化危険度マップで構成されています。
上図はその一つ「揺れやすさマップ」で、前述の3つの地震それぞれについて、想定震度を地区ごとに色分けしています。これを見ると、さいたま市直下地震や東京湾北部地震では南に向かうほど、また関東平野北西縁断層帯地震では西に向かうほど強い揺れが想定されているなど、市全体の大まかな傾向が分かります。
南区は荒川が近いという地理的特性から、水害のリスクについてもあらかじめ把握して備えをしておくのが安心です。「さいたま市洪水ハザードマップ」は想定される最大規模の降雨により河川が氾濫した場合の浸水想定区域や避難場所などを示したもので、河川ごとに5種類の洪水ハザードマップが作成されています。
このうち南区に関係するのは「荒川・入間川」版、「芝川・笹目川など」版、「鴨川・鴻沼川・新河岸川など」版の3種類です。自分が住む地域が浸水想定区域に入っている場合は、緊急に逃げ込むための「指定緊急避難場所」の位置や避難経路なども併せて確認しておきましょう。
また、さいたま市の地図情報検索サイト「さいたま市地図情報」の中の「防災まちづくり情報マップ」では、洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、延焼リスク、避難困難リスクなど各種ハザードマップを見ることができますので、有効に活用しましょう。
さいたま市では市民向けツールとして、冊子「さいたま市防災ガイドブック」を作成・配布しています。ハザードマップによる危険の確認や、日頃から準備しておけること、災害時の適切な行動、応急手当、避難所生活、自主防災活動についてなど充実の内容で、防災に関する知識や心構えの総点検に役立ちます。
「さいたま市防災ガイドブック」は、スマートフォン専用アプリなどで読み取ると印刷物の内容を読み上げてくれる音声コード(ユニボイス)が各ページに掲載されているほか、点字版・デイジー版(CD-R)・音声テープ版も別途作成するなど、視覚に障害のある方も内容を確認できるように配慮されています。
このほか、スマートフォン向け「さいたま市防災アプリ」も便利です。このアプリでは日頃からさまざまな防災知識を習得できるとともに、災害時には「命を守るツール」として必要な情報を迅速かつ正確に受け取ることが可能です。
「さいたま市防災アプリ」はマップ機能も充実しており、GPS機能による現在地の把握、避難所の検索やルート案内なども可能です。避難所の開設状況や混雑状況もアプリ上で確認できるので、災害が起きた際に速やかに適切な避難行動を取ることができます。また洪水ハザードマップなどを現在地マップと重ねることもでき、視覚的に浸水想定区域を把握できるように工夫されています。
このほか台風接近に備えた防災行動を時系列的に整理する「マイ・タイムライン」もこのアプリで簡単に作成できますので、家族で話し合いながらあらかじめ作成して情報共有しておくとよいでしょう。
南区の特徴の一つとして、さいたま市の中でも浦和区とともに「高層マンションが多い」ことが挙げられます。高層マンションは耐震性や耐火性などに優れている一方で、大地震発生時には長周期地震動の問題やライフライン・エレベーターの停止による生活への支障など、マンション特有の被害が起こり得ます。
その対策の一つとしてさいたま市では「高層マンション防災ガイドブック」を発行しています。地震発生時に高層マンションで発生しやすい被害や適切な行動、日頃からの対策、防災コミュニティづくりの大切さなどが解説されており、マンション防災を考える上で大いに役立つ内容となっています。
この中では市内マンション自主防災組織の事例も紹介されています。その一つが南区の「武蔵浦和」駅前にある27階建てマンション「ラムザタワー」で、居住者の帰宅困難者対策としての「災害用WEBカメラ」導入など独自の取り組みが紹介されています。
このようにさいたま市および南区では、地区ごとの防災カルテの作成や、防災ガイドブック等による防災意識の啓発や防災情報の提供、自主組織による独自の活動など、さまざまな防災への取り組みが行われています。
- 掲載日
- 2024/01/24
本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。