ノムコム60→ > 相続・贈与 > 相続税・贈与税改正のポイント

相続・贈与相続税・贈与税改正のポイント

 住宅ローン控除の見直し、認定居住新築等特別税額控除の見直し、譲渡所得税の見直し、登録免許税及び不動産取得税の各種適用期限の延長が行われました。

所得税

1. 住宅ローン控除の特例措置の延長

住宅ローンについて要件及び適用期限が改正されることとなった。

改正前改正後
適用期間 令和3年12月31日までに居住 令和7年12月31日までに居住
借入限度額
(上乗せ措置)
消費税10%に伴う上乗せ措置 環境性能等に応じた上乗せ措置
控除率 1% 0.7%
所得要件 3,000万円 2,000万円
年末残高証明書等の添付 不要

2. 認定居住新築等特別税額控除の延長

適用期限が延長されまた、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス水準省エネ住宅が追加された。

適用期間 令和5(2023)年12月31日まで

3. 下記特例の適用期限等が延長される。

  1. 特定譲渡資産の譲渡損失の繰り越し控除等
  2. 住用財産の買換え
適用期間 令和5(2023)年12月31日まで
  1. 特定の居住用財産の買い替え等の特例の適用期限の延長され、買換え資産が令和6年1月1日以後に建築確認を受ける住宅などの場合には、一定の省エネ基準を満たす必要があります。
適用期間 令和4(2022)年1月1日から令和5(2023)年12月31日まで

登録免許税

1. 住宅、特定認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、特定増改築等がされた住宅の登記に関する軽減措置

 住宅、特定認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、特定増改築等がされた住宅の登記に関する軽減措置が延長された。
また、一部の移転登記や抵当権設定登記について、築年数要件が廃止された上で、新耐震基準に適合している住宅用家屋の要件が追加された。

適用期間 令和6(2024)年3月31日まで

2. 相続により少額の土地を取得した場合、登録免許税について、対象となる土地が市街化区域内に所在する土地も含まれ、上限金額についても100万円以下と拡大される。

適用期間 令和7(2025)年3月31日まで

3. 相続により土地を取得した個人が登記する前に死亡した場合の登録免許税に関する免税措置が延長される。

適用期間 令和7(2025)年3月31日まで

不動産取得税

1. 下記特例の適用期限の延長されます。

  1. 土地取得後の新築住宅特例適用住宅を新築した場合の土地に係る減額措置(床面積の2倍(最大200m2まで)相当額の減額)について、土地取得後の住宅新築までの経過年数要件緩和の特例措置
  2. 新築の認定長期優良住宅に係る課税標準の算定における1,300万円控除の軽減措置
適用期間 令和6(2024)年3月31日まで

固定資産税

1. 土地(商業地等)に係る固定資産税・都市計画税の負担調整措置

 土地(商業地等)に係る固定資産税・都市計画税の負担調整措置として、負担水準額が60%未満である商業地等は令和3年度の課税標準額に、令和4年度の固定資産税の2.5%を加算する金額とする。なお、この金額が令和4年の固定資産評価額の60%を上回る場合には、60%とし、20%を下回る場合には、20%とする。

適用期間 令和4年度に限り適用される

2. 下記の特例の適用期限の延長

  1. 耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修を行った翌年度分の家屋に係る固定資産税の減額措置
  2. 新築の認定長期優良住宅に係る固定資産税の減額措置
適用期間 令和6(2024)年3月31日まで

相続税・贈与税

1.事業承継税制における特例承継計画の提出期限延長

 非上場株式に係る相続税の納税猶予の特例制度における特例承継計画の提出期限が、1年間延長されます。

適用期間 令和6(2024)年3月31日まで

2.住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の延長

 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置等について、適用期限が延長され、非課税限度額が減額されます。

適用期間 令和5(2023)年12月31日まで
受贈者年齢 18歳以上
非課税限度額 良質な住宅用家屋:1,000万円
上記以外:500万円

3.相続時精算課税選択の特例

 60歳未満の直系尊属からの住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税選択の特例について、適用期限が延長されます。

適用期間 令和5(2023)年12月31日まで
関連リンク

相続税を減らす生前の不動産対策コラム

不動産を絡めた相続・贈与対策について

不動産活用&相続コンシェルジュ
無料相談はこちらから

<相続・贈与の内容について>

本コンテンツの内容は、2019年4月1日現在施行されている法令に基づき作成しました。
ご利用の際は、税理士・税務署等、適切な専門家にご確認のうえ判断いただくようお願いします。