【自由が丘・田園調布】大正時代に開発され、日本の邸宅街のモデルになった自由が丘・田園調布
東急東横線沿線の各エリアは、首都圏の鉄道路線の中でも住みたい街ランキングで上位にラインクインしてきました。
特に、田園調布や自由が丘は古くから邸宅街として多くの人々の憧れの街になってきました。これらは、欧米の良好な環境の住宅地をモデルにした大正時代から昭和初期の先進的な宅地開発によって誕生した街です。その後、文化的にも発展を遂げ、今日の人気の礎が築かれています。
東京都内だけでなく全国的にも有数の邸宅街として知られている田園調布エリアは、大正時代に「田園都市株式会社」によって開発されました。田園都市のモデルはイギリスをはじめ欧米で流行した郊外の住宅地です。こうした世界最先端の住宅開発に影響を受けた実業家の渋沢栄一は1918(大正7)年に「田園都市株式会社」を設立し、理想の住宅地開発に乗り出します。
「田園都市株式会社」は、設立直後から洗足、大岡山、多摩川台で土地の買収を始めます。会社設立から4年後の1922(大正11)年には洗足エリアで「洗足田園都市」として分譲が開始されます。翌1923(大正12)年には多摩川台エリアでも「多摩川台住宅地」が分譲開始され、これが現在の田園調布となっています。
計画的な開発によって、駅舎と噴水のあるロータリーを中心にした放射状に美しく広がる並木道が特徴的な街が形づくられていきました。
「田園都市株式会社」の住宅開発では、同時に鉄道の整備が行われたことも当時としては先進的でした。1923(大正12)年に目黒蒲田電鉄(現・東急目黒線)が開通、「調布(現・田園調布)」駅が開業しました。1927(昭和2)年には東京横浜電鉄(現・東急東横線)も開通し、都心方面へのアクセスが大幅に向上しました。
この当時に建てられた駅舎は、現在も復元されたものが残り、田園調布のシンボルとして親しまれています。さらに、「多摩川台住宅地」の周辺でも土地区画整理が行われ、「田園都市株式会社」による開発と同様の快適な住宅地が開発されました。これらの住宅地は開発が関東大震災の復興期であったことや、産業構造の変革で新しい中流階層が現れた時期と重なったことで富裕層を中心に人気を集め、日本を代表する邸宅街へと成長を遂げました。
田園調布では、良好な環境を維持するため、1926(大正15)年に組織された自治会「田園調布会」が制定した「田園調布憲章」により、住宅の新築や改築など街づくりの規制が行われています。このような住民の努力により、今も広い敷地に緑の多い邸宅街らしい街並みが保たれ、街の人気の維持につながりました。
また、田園調布にはかつて「多摩川園」と呼ばれる遊園地がありました。ジェットコースターや観覧車などを備えたこの遊園地は多くの人々でにぎわいましたが、1979(昭和54)年に閉園しています。
跡地は「多摩川園ラケットクラブ」などに活用されていましたが、2006(平成18)年に「田園調布せせらぎ公園」が整備され、都内では貴重になった湧水がみられる公園として、近隣の住民に安らぎを提供しています。
おしゃれな街並みが人気をあつめる「自由が丘」駅は、東京横浜電鉄の開通時「九品仏前」駅として開設されました。その後、この駅の近くに自由教育を旗印にした教育施設として「自由ヶ丘学園」が開校したこともあり、駅の名称も「自由ヶ丘(現・自由が丘)」駅に改められました。さらに、1929(昭和4)年には目黒蒲田電鉄二子玉川線(現・東急大井町線)が開通し、乗換駅としてもにぎわうようになりました。
1933(昭和8)年に日本ではじめて洋菓子のモンブランを販売した洋菓子店の「モンブラン」が開店し、ここには多くの文化人や芸術家が集まるようになります。やがて現在の「自由が丘」駅周辺は「自由が丘文化村」と呼ばれるようになり、高級感あふれる邸宅街として注目を集めるようになりました。
はじめは20軒ほどの商店があるのみだった駅前は、第二次世界大戦後の復興の際に駅前広場を設置し、1956年(昭和31)年には500軒を超える店が構えられるようになり、1963(昭和38)年には当時自由が丘にあった12の商店街が団結して「自由が丘商店街振興組合」を設立し、さらに活気のある街へと成長しました。現在も周辺におしゃれなショップや飲食店が続々と誕生、ショッピングタウンとしても人気が高まっています。
- 掲載日
- 2020/12/31
本記事は、(株)ココロマチ が情報収集し、作成したものです。記事の内容・情報に関しては、調査時点のもので変更の可能性があります。