不動産サイト nomu.com > 不動産コラム > 社会動向の話題 > Vol.263 人生90年時代(平成24年版高齢社会白書から「その2」)

地価や不動産の法律・税制、時事の話題などの情報を、さまざまな視点から解説・紹介しております。

社会動向の話題

2012/09/18Vol.263社会動向

人生90年時代(平成24年版高齢社会白書から「その2」)

内閣府では平成8年から「高齢社会白書」を年次報告として国会に提出しています。消費税増税が国会を通過し、社会保障がこれほどまでに議論されることになった現在の個人レベルでの課題は、この高齢化社会においての高齢化率の高さだけでなく、高齢者自身の人生の長さであり、それを前提とした社会の仕組みであるといえるかもしれません。

今回の高齢社会白書の中で、際立った言葉は「人生90年時代」という用語です。これは、内閣総理大臣を会長として昨年度開催された「高齢社会対策会議」のもとでまとめられた「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会報告書」の論点を、「高齢社会白書」のなかで一節を設けて内容を紹介した中にある言葉です。これまでの「人生65年時代」を前提とした高齢者の捉え方について意識改革をし、働き方や社会参加、地域におけるコミュニティや生活環境の在り方、高齢期に向けた備え等を「人生90年時代」を前提としたものへ転換させる必要があるとの認識を示したものですが、一気に人生90年と言われると、若干戸惑ってしまうインパクトがあります。白書で紹介されている考え方をかいつまんでまとめてみます。

今後の超高齢社会に向けた基本的な考え方

「自己力(健康で活動できる間は自己責任に基づき身の回りのことは自分で行う)を高め、支えが必要になった時でも尊厳のある生き方が出来る社会の実現が重要である」として以下の6つの基本的な考え方を整理している。

(1)高齢者の捉え方の意識改革

「65歳は高齢者か?」 これまでの高齢者像は「支えが必要な人」とした固定観念があった。これは意欲と能力のある現役の65歳以上の者の実態から乖離しており、高齢者の活用という観点において阻害要因となっていた。これからは意欲と能力のある高齢者には「支える側」にまわってもらう意識改革が必要である。

(2)老後の安心を確保するための社会保障制度の確立

「支え支えられる安心社会」をめざして、格差の拡大等に対応し所得の再配分機能の強化や未来世代を育てるための支出の拡大を通じて全世代にわたる安心の確保をはかる。

(3)高齢者パワーへの期待

「社会を支える頼もしい現役シニア」に活躍してもらうため、高齢者の「居場所」と「出番」をつくり住民間の連携を促進するとともに、高齢者の消費を活性化する。

(4)地域力の強化

顔の見える「互助」によるコミュニティの再構築、孤立化防止のコミュニティづくり。

(5)高齢者に優しい社会はみんなに優しい

「安全安心な生活環境」を実現するため、ユニバーサルデザインの考え方を一層推進し、生活圏域の環境整備、社会全体での犯罪防止や組織的な成年後見体制の構築が必要である。

(6)若年期からの「人生90年時代」への備え~ワークライフバランスと次世代へ承継する資産~

「人的資本の蓄積とその活用」をめざし、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)のとれた環境を整備するなかで、高齢者の生きがい形成や健康啓発をはかる。さらに「資産形成とその活用による安定した老後生活の実現」を図り、あわせて高齢者が残した資産が次世代に適切に承継されるよう、適切な資産移転や社会に還流できる仕組みを構築し、また既存住宅を適正に評価し流動性を高める中古住宅市場の整備が重要である。住宅や住環境及びその資産価値が世代を通じて循環する仕組みが不可欠である。

さて「人生90年時代」となると、住宅という観点にたった時に気になる点は、30歳で取得した住宅を60歳でローン完済し、さあ老後生活と思ったらそれから先30年の人生があり、30歳で取得した住宅は90歳の時点では築60年を迎えるということです。はたしてこの家に最期まで住み続けることができるのかどうか、判断が求められる時期が来ることになります。これからの「人生90年時代」には「住みかえ」というテーマがついてまわりそうです。

(担当:池田 徹)

企画・編集:野村不動産ソリューションズ株式会社 流通事業本部 営業企画部 企画課

地価や不動産の法律・税制、時事の話題などの情報を、さまざまな視点から解説・紹介しております。