知っておきたい
一戸建て購入のキホン
- 選び方ノウハウ
- 2025.02.05
一戸建てに駐車場を作る際の4つのポイントとは?デザインごとの特徴や主な費用をご紹介
一戸建ての駐車場作りは、デザインや機能性が重要です。屋根やゲートの有無、費用面など、考慮すべきポイントは多岐にわたります。本記事では、一戸建ての駐車場を設計する際の重要なポイントと、デザインごとの特徴、主な費用、失敗しないための秘訣について詳しく解説します。
目次
1. 一戸建ての駐車場に必要な広さ
一戸建ての駐車場を設計する際は、適切な広さを確保しましょう。車のサイズや駐車台数によって必要なスペースが変わってくるため、事前に十分な検討が必要です。
1-1. 車のサイズの目安
出典:国土交通省「自動車の種類」
車のサイズは主に3つに分けられます。軽自動車は全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2m以下で、小型自動車は全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2m以下が基準です。普通自動車は、小型自動車の基準のいずれかを超えるものとされています。
車種によってサイズが異なるため、所有車両や将来的な車の変更も考慮して駐車場の広さを決めることが大切です。
1-2. 駐車場の設置幅の目安

出典:国土交通省「駐車場設計・施工指針について」
駐車場の最低基準は車種によって異なります。国土交通省の指針によると、軽自動車の場合は長さ3.6m×幅2.0mのスペースが必要です。小型車では長さ5.0m×幅2.3mの広さが推奨されています。普通自動車については、長さ6.0m×幅2.5mが最低基準です。
ただし、これらはあくまで最低限の広さであり、快適に使用するには若干余裕を持たせることが望ましいでしょう。
1-3. 複数台停める場合の必要な広さはどのくらい?
複数台の車を駐車する場合は、適切なスペース配分が重要です。並列駐車する場合、車と車の間に最低60cmの余裕幅が必要です。しかし、スムーズな出し入れを考えると90cm以上の間隔を確保するのが理想的でしょう。
縦列駐車は土地の有効活用ができますが、車の入れ替えに手間がかかるデメリットがあります。複数台停めることを考えている場合は、駐車台数や敷地の形状、日常の使用頻度などを考慮したレイアウトにすることが大切です。
2.一戸建ての駐車場作りで考えたい駐車方法
駐車場に駐車する方法は、主に「直角駐車」「並列駐車」「縦列駐車」の3パターンがあります。一戸建ての駐車場を設計する際は、駐車方法も押さえておきましょう。
2-1.直角駐車
直角駐車は、道路に対して垂直に車を停める方法です。複数台を停める場合にデザインしやすく、使いやすいのが特徴で、将来的な車の増加に対応できます。
車の出し入れが簡単で、運転が苦手な方にも適していますが、奥行きのある土地が必要です。また、ポストやインターホンなどの障害物が出入りの妨げにならないよう配置に注意しましょう。
【直角駐車がおすすめの人】 ・車の出し入れを頻繁に行う方 ・運転が苦手な方 ・将来的に車の台数が増える可能性がある方 |
2-2.並列駐車
並列駐車は、道路に対して平行に車を停める方法で、駐車場を省スペースで作る際に最適です。奥行きが少なくても設置可能で、庭スペースを広く取りたい場合などにも適しています。
ただし、2台停める場合は広い間口が必要な点や、道路に対して平行なため、逆方向に出るのが難しい点に注意が必要です。並列駐車にする場合、スペースの有効活用と使いやすさのバランスが求められます。
【並列駐車がおすすめの人】 ・敷地の奥行きが限られている方 ・庭スペースを広く取りたい方 ・コンパクトな駐車スペースを希望する方 |
2-3.縦列駐車
縦列駐車は、複数の車を前後に並べて停める方法で、旗竿地などの特殊な形状の土地や面積に限りがある場合に適しています。縦長のスペースを有効活用でき、狭い土地でも複数台の駐車が可能です。
ただし、後ろの車を出す際に前の車を移動させる必要があり、日常的な使用には不便な面もあります。縦列駐車を採用する際は、車の使用頻度や将来的な車の増減も考慮し、利便性を十分に検討しましょう。
【縦列駐車がおすすめの人】 ・間口が狭い敷地を所有している方 ・旗竿地など特殊な形状の土地を持つ方 ・複数台の駐車が必要だが、敷地に制限がある方 |
3. 屋根やゲートは必要?4つの駐車場タイプの特徴
駐車場のタイプは、屋根やゲートの有無によって主に4つに分けられます。車の保護や使いやすさに大きく影響し、費用も変わってくるため、どのタイプにするかは熟慮が必要です。
3-1. オープンスタイル
オープンタイプの駐車場は、柱や屋根がないシンプルな構造が特徴です。最も低価格で施工でき、障害物がないため運転が苦手な方でも簡単に車を出し入れできます。広々とした印象を与えるデザインが魅力的で、庭との一体感を演出しやすい点も特徴です。
ただし、雨や紫外線の影響を直接受けるため、車体の劣化が早くなる可能性もあります。メンテナンスの手間は少ないものの、車を保護する観点を踏まえた検討が必要です。
3-2. カーポート
カーポートは柱と屋根で構成されており、雨や雪から車を守れます。比較的低コストで設置でき、視界を確保しやすい点もメリットです。デザイン性は高く、住宅の外観との調和を図りやすいのも魅力といえます。屋根の素材や形状によってさまざまなスタイルが選べ、太陽光パネルを設置するなど多機能化も可能です。
ただし、横からの雨や砂埃は防げないため、完全な車体保護は難しい面があります。
3-3. ビルトインガレージ
ビルトインガレージは住宅の一部を駐車スペースにするデザインで、室内から直接アクセスできる利便性が特徴です。壁とシャッターで車を完全に保護できるため、高い防犯性を実現できます。天候に左右されずに乗り降りができ、荷物の出し入れを楽に行える点や、収納スペースとして空間を有効活用できる点もメリットです。
一方で、作りの複雑さゆえ設置費用が高額になる傾向があります。また、排気ガスの問題や室内への騒音の影響を考慮した設計が必要です。
3-4. 独立式ガレージ
独立式ガレージは住居とは別のスペースに駐車ガレージを建てるタイプです。独立しているため、ビルトインガレージのように排気ガスや騒音の影響を考えなくて済みます。趣味の空間や作業場として多目的に活用でき、車のメンテナンスや洗車にも最適です。
しかし、基礎から工事が必要で固定資産税もかかるため、費用負担は大きくなります。ただ、デザインの自由度が高く、住宅とは異なるテイストで設計できる点が魅力なため、費用をかけてでもこだわりたいという方に適したデザインといえるでしょう。
4. 一戸建ての駐車場をデザインする際のポイント
・駐車場の地面部分の素材にこだわる
・庭や家のインテリアと合わせる
・充電ポートの設置場所を考慮する
・防犯システムの整備を検討する
一戸建ての駐車場デザインは、機能性と外観の美しさのバランスが重要です。ここでは、快適で魅力的な駐車スペースを作るために押さえておくべきポイントについて紹介します。
4-1. 駐車場の地面部分の素材にこだわる
駐車場の床材選びは重要なポイントです。たとえば、コンクリートは最も一般的な選択肢で、耐久性とメンテナンス性に優れています。砂利は低コストですが、定期的な補充や雑草対策が必要です。タイルやインターロッキングはデザイン性が高く、住宅との統一感を出せます。
駐車場の素材を選ぶ際は、それぞれの特性を理解し、予算や維持管理の手間、デザイン性を考慮した選択が大切です。
4-2. 庭や家のインテリアと合わせる
駐車場をデザインする際は、住宅全体のデザインと素材や色を合わせると、統一感のある美しい外観になります。カーポートの設置やガレージを作る場合も、色や形状を住宅デザインと調和させるのがおすすめです。
また、芝生とコンクリートを組み合わせると、デザイン性の高い空間を演出できます。ほかにも、駐車場の照明を家の外観照明と統一感のあるデザインにすれば、夜間でも美しい外観を保てるでしょう。
4-3. 充電ポートの設置場所を考慮する
電気自動車(EV)の普及にともない、充電設備の設置も重要な検討事項です。EVの充電には200Vコンセントの設置が推奨されており、充電ケーブルが届く位置に屋外コンセントを配置する必要があります。
また、EVの充電に加え、停電時の非常用電源としても活用できるV2Hシステムを導入すればより便利です。住宅用蓄電池とEV充電設備を別々に設置する必要がないため、コストを抑えられます。
将来的にEVの購入を視野に入れている方は、充電設備の設置スペースを確保しておくのがおすすめです。
4-4. 防犯システムの整備を検討する
駐車場の安全性を高めるため、防犯対策も欠かせません。車両の盗難防止は、シャッターやカーゲートを設置すれば抑止できます。また、人感センサー付きライトや防犯カメラの設置は、不審者の侵入抑止に効果的です。
チェーンポールは手軽に設置できる防犯対策の1つですが、それだけでは十分な犯罪抑止にならない可能性もあります。ほかの方法と適切に組み合わせて、安心して車を駐車できる環境を整えることが大切です。
5. 一戸建ての駐車場作りに必要な費用
・工事費用 ・メンテナンス費用 ・固定資産税 |
一戸建ての駐車場作りには、工事費用に加えてさまざまな費用が発生するため、計画的な準備が重要です。具体的にどのような費用が必要となるのかみていきましょう。
5-1. 工事費用
駐車場の工事にかかる費用は、基礎工事、排水工事、床材工事、設備工事の4項目が基本です。地盤の状態や傾斜によっては、追加の補強工事や整地工事が必要になる場合もあります。また、選択する駐車場の素材や仕上げによって必要な工事が変わってきます。
これらの費用を総合的に考えると、新築で駐車場を作るよりも、駐車場付きの中古物件やマンションも1つの選択肢として検討する価値があるでしょう。とくに都市部では、土地の確保が難しく費用も高額になりやすいため、既存の駐車場付き物件を探すことで、コストを抑えられる可能性があります。
【ポイント】 思ってもいない高額費用を防ぐために、事前に全体計画を立てること |
5-2. メンテナンス費用
駐車場のメンテナンス費用は、選択した素材や構造によって大きく変わります。土や砂利の駐車場は定期的な補充作業が必要となり、アスファルトは経年劣化による修繕費用が避けられません。カーポートを設置した場合は、屋根やゲートの定期的な点検と補修が必要です。
これらのメンテナンス費用は長期的に見ると無視できない金額になるため、初期費用だけでなく維持費も考慮して駐車場の仕様を決めることが大切です。
【ポイント】 車へのダメージも考慮し、総合的に考えて駐車場タイプを選ぶこと |
5-3. 固定資産税
独立式ガレージは、「家屋」の要件を満たしており、固定資産税が課税されます。ビルトインガレージも多くの場合、建物の一部であるとみなされるため、原則として固定資産税の課税対象です。
また、駐車場が広くなればなるほど固定資産税額にも反映されるため注意が必要です。税金面での負担を考慮し、適切な駐車場の規模や形態を選択し、必要最小限の広さで効率的な駐車場設計を心がけましょう。
【ポイント】 カーポートタイプの場合も自治体によって課税対象となる場合があるため、確認すること |
6. 一戸建ての駐車場作りで失敗しないための4つのポイント
・駐車場の大きさをギリギリにしない ・車のボディへのダメージを考慮する ・玄関との動線をよく考える ・前面道路の幅が狭い場合は開口の広さが必要 |
一戸建ての駐車場作りは、日常生活の快適さに大きく影響します。ここでは、駐車場作りで後悔しないための主な4つのポイントを紹介します。
6-1. 駐車場の大きさをギリギリにしない
駐車スペースの広さは、日々の使い勝手に直結します。狭すぎると、ドアの開閉時に隣の車に傷をつける可能性が高まり、車の出し入れにも時間がかかって日常的なストレスになりかねません。将来的な車種変更にも対応できるよう、余裕を持った設計が望ましいです。
とくに、SUVやミニバンなど大型車への乗り換えを考えている場合は、十分なスペースを確保する必要があります。また、洗車や荷物の積み下ろしの際の利便性も含め、余裕のある駐車スペースにしましょう。
6-2. 車のボディへのダメージを考慮する
駐車場のタイプによっては、車両へのダメージリスクがあります。オープンタイプの駐車場では、雨や雪、紫外線など天候による影響を直接受けるため、車の劣化が早まる可能性も加味しなければなりません。一方、カーポートやガレージは車を保護できますが、設置費用が高くなります。
事前に車のメンテナンス頻度や予算など優先順位を決めておくことが大切ですが、車を長持ちさせたい場合は、屋根付きの駐車スペースを検討するのがよいでしょう。
6-3. 玄関との動線をよく考える
駐車場から玄関までの動線は、できるだけ最小限の距離になるように設計するのが理想的です。距離が長いと荷物の運搬が不便で、とくに雨天時の移動に困るため、屋根付きの動線確保を検討しましょう。
また、玄関までのアプローチは段差を少なくし、バリアフリー設計にすると、将来的な使いやすさにもつながります。ほかにも、夜間の安全性を考慮し、照明の設置を検討するのも良いでしょう。
6-4. 前面道路の幅が狭い場合は開口の広さが必要
駐車場の設計を考える際に忘れてはいけないのが前面道路の幅です。とくに道路幅が4m未満の場合は、車の切り返しスペースを確保する必要があります。道路幅が狭いほど、駐車場の間口を広く設計しなければなりません。
また、電柱やポストの位置も考慮して開口部の広さを決める必要があります。十分な開口幅があれば、車の出し入れがスムーズになり、事故のリスクも減ります。
長期的な使いやすさに直結するため、前面道路の幅は十分に考慮して設計しましょう。
7. 快適で機能的な駐車場設計で暮らしをグレードアップしましょう
一戸建ての駐車場作りは、日常生活の質を大きく左右します。デザイン、素材、サイズ、動線など、多角的な視点での設計が重要です。また、費用面に関しても、初期費用だけでなくメンテナンス費用や税金も考慮に入れた計画が必要です。駐車場作りで失敗しないためには、余裕のあるスペース確保や車体保護、玄関までの動線、道路幅に応じた設計が求められるでしょう。
住まいの売却や住み替えをお考えの方には、野村不動産グループの野村不動産ソリューションズ株式会社が運営する「ノムコム」をおすすめです。首都圏、関西、名古屋エリアを中心に、専門家による無料査定と総合的な売却支援サービスを提供しています。
ノムコムでは、オンライン査定から対面相談まで、お客様のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。老後の住まい探しや賢い住み替えについて、お客様の不安や疑問に丁寧にお応えしますので、ぜひお気軽にご相談ください。