

国土交通省、10月の新設住宅着工10.4%増
2021年12月01日

国土交通省は11月30日、10月の建築着工統計調査報告を公表した。新設住宅着工戸数は7万8004戸(前年同月比10.4%増)で、8カ月連続の増加となった。20年は春の緊急事態宣言で受注が減少し、着工戸数も減少が続いたが、その反動増になっているとみられる。
新設住宅着工床面積は639万m2(11.4%増)、7カ月連続の増加。季節調整済年率換算値は89.2万戸(前月比5.6%増)で3カ月ぶりに増加した。
分譲住宅は2万836戸(前年同月比0.6%増)で前月の減少から再び増加に転じた。うちマンションは8436戸(14.9%減)で3カ月連続の減少。戸建ては1万2284戸(15.4%増)。マンションは首都圏3360戸(15.2%減)、近畿圏2036戸(13.6%減)、中部圏799戸(5.7%減)。
マンションは昨年10月に比べ全国的に大規模物件が少なく、三大都市圏全てでマイナスとなった。販売が好調な戸建ては昨年末から土地仕入れの動きが活発で、6カ月連続増となっている。
持家は2万6840戸(16.6%増)で12カ月連続増加。うち民間資金による持家は2万4372戸(18.5%増)。貸家は2万9822戸(14.5%増)で8カ月連続の増加。うち民間資金による貸家は2万7746戸(15.6%増)で8カ月連続の増加。
民間非住宅建築物の着工床面積は490万m2(48.8%増)で、2カ月連続で増加した。不動産業用が133万m2(366.9%増)へ大幅増となったほか、鉱業・採石業・砂利採取業・建設業用を除き全ての用途で増加した。使途別で最も増えたのは事務所の170万m2(442.8%増)で、4カ月連続の増加。
(提供:日刊不動産経済通信)


- 首都圏の中古マンションm2単価は56カ月連続上昇 (01/15)
- フラット35金利、前月と変わらず (01/07)
- 2025年のマンション市場予測・首都圏 (12/25)
- 2025年のマンション市場予測・近畿圏 (12/25)
- フラット35ペアローン、58組の利用申請 (12/25)