

住宅ローン変動金利タイプが初の8割超
2025年04月02日

国土交通省は、24年度の「民間住宅ローンの実態に関する調査」(23年度実績)を公表した。新規貸出額は20兆2816億円(前年度比△0.1%)で、ほぼ横ばいだった。新規貸出額のうち変動金利型は84.3%(+6.4ポイント)となり、03年度の調査開始以来、初めて8割を超えた。
変動金利型のほかは、全期間固定金利型2.1%(△1.8ポイント)、固定金利期間選択型9.0%(△2.9ポイント)、証券化ローン(フラット35等)4.5%(△1.8ポイント)で全て減少した。
固定金利期間選択型の内訳は、「10年」が46.8%(△0.8ポイント)で最も高かったが、前年度より割合は減少している。「3年」は35.0%(+6.4ポイント)に増加。「2年」は6.7%(+7.5ポイント)割合は減少している。
新規貸出額の使途別割合は、新築住宅向けが69.9%(△3.7ポイント)に減少した一方、既存住宅向けは24.1%(+3.6ポイント)、借換えは6.1%(+0.2ポイント)でともに増加した。
新築住宅向けが7割を下回るのは17年度調査(69.3%)以来。また、賃貸住宅の建設や購入向け融資「アパートローン」の新規貸出額は、前年度比9.2%増加し3兆4537億円だった。
住宅ローン商品のラインアップを調べたところ、19の住宅ローン商品のうち、「商品化を検討中」の割合が高いのは「リバースモーゲージ」で8.8%だった。
一方で、「取り扱っていたが廃止した」の割合が高い商品は、「金利タイプ(全期間固定金利型)」で10.1%だった。
調査は1092の民間金融機関(うち住宅ローン取扱い1008機関)が回答した。
(提供:日刊不動産経済通信)


- 住宅ローン変動金利タイプが初の8割超 (04/02)
- フラット35金利、前月と変わらず (04/02)
- 2月住宅着工6万戸、10カ月ぶり増加 (04/01)
- 23区2月マンション、平均1億392万円 (03/31)
- 25年地価公示、4年連続で全国的に上昇 (03/19)