2024年の新築マンション供給戸数 全国は-12.0%の70,227戸 3年連続の減少
首都圏は-10.2%、近畿圏は-6.5%、中部圏は-2.9% 三大都市圏はすべてで供給減
●首都圏(1都3県)
首都圏では2024年に34,114戸が供給され、前年の37,971戸と比べ−10.2%(−3,857戸)と3年連続で減少した。新型コロナ禍初年の2020年を下回る水準で、1980年以降最も少ない供給戸数となった。
地域別に見ると、東京都は17,386戸で前年比−20.2%、神奈川県は8,743戸で−5.0%とそれぞれ減少した。一方、埼玉県は3,461戸で+2.6%、千葉県は4,524戸で+25.2%とそれぞれ増加している。
前年は1都3県のすべてで供給戸数が減少していたが、2024年は増加エリアと減少エリアが二分化する動きが見られた。価格上昇の影響で供給立地が郊外化し、埼玉県や千葉県の供給戸数が増加したものとみられる。
●近畿圏(2府4県)
近畿圏では2024年に15,522戸が供給され、前年の16,609戸と比べ−6.5%(−1,087戸)減少した。地域別に見ると、大阪府は8,853戸で−9.8%、兵庫県は3,992戸で+20.4%、京都府は2,002戸で−7.2%と中心府県においては兵庫県を除く地域で減少している。
その他の地域では滋賀県が502戸で−31.9%、奈良県が147戸で−70.8%、和歌山県が26戸で−66.7%といずれも大きく減少した。
●中部圏(東海4県)
中部圏では2024年に5,996戸が供給され、前年の6,178戸と比べ−2.9%(−182戸)減少した。地域別に見ると、愛知県は5,021戸で−3.3%と2年連続の減少、岐阜県は122戸で±0.0%の横ばい、三重県は210戸で−44.1%と大きく減少した。
一方、静岡県は643戸で+31.8%と中部圏で唯一増加した地域となった。増加傾向にあった中部圏の新築供給戸数は2023年に減少に転じ本年も低い水準が継続された。
※2024年の数値は速報値。2023年の数値は確定値として前年調査から修正。
データについては無断で転載、利用することを禁じます。
提供:東京カンテイ物件を買う
物件を売る
エリア情報