キャップレートの動向 ~最新の不動産投資家調査(2024年10月)より~ NEW 日本不動産研究所が「第51回 不動産投資家調査」の結果を発表しました。キャップレートは、オフィス、賃貸住宅、物流施設で横ばい傾向が強まりましたが、東京・大阪の商業店舗が低下したほか、全国のホテルで継続的な低下傾向がみられました。
2025年の不動産市場 ~賃貸市場におけるデフレマインド脱却の正念場~ 日本銀行は引き続き、金融政策の正常化を推し進める方針を明確に示しており、金融機関も不動産への貸出に対する積極的な姿勢を失ってはいません。本稿では、2025年の不動産市場の見通しとリスク要因について考察します。
住宅地価INDEX 2024年第4四半期(関西圏) 2025年1月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。関西圏の住宅地価INDEXは6四半期連続で上昇、大阪市内、阪神間、京都で上昇率が拡大した。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
住宅地価INDEX 2024年第4四半期(首都圏) 2025年1月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。首都圏の住宅地価INDEXは18四半期連続で上昇、東京区部、東京都下で上昇率が拡大した。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
住宅地価INDEX 2024年第3四半期(関西圏) 2024年10月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。関西圏の上昇率は縮小も、大阪市内は高い上昇率を維持し、京都府は上昇に転じた。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
住宅地価INDEX 2024年第3四半期(首都圏) 2024年10月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。首都圏の住宅地価INDEXは17四半期連続で上昇。中でも、東京区部は高い上昇率を維持、東京都下は上昇に転じた。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
東京都心6区の中古マンション市場 現状と見通し 都心6区中古マンションの取引額・取引数と成約単価の推移を確認します。また、取引市場の参加者者動向にもふれながら、都心6区の中古マンション市場の今後の見通しを解説します。
住宅地価INDEX 2024年第2四半期(関西圏) 2024年7月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。関西圏の住宅地価INDEXは上昇率が拡大し、4四半期連続で上昇しました。調査地点の動きをみると、値上がり地点の増加により、上昇率が再び強まっています。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
住宅地価INDEX 2024年第2四半期(首都圏) 2024年7月1日時点の「住宅地価INDEX」調査結果を発表しました。首都圏の住宅地価INDEXは上昇率が拡大、特に東京区部・埼玉・千葉での上昇が顕著で、首都圏全体の価格上昇を牽引しました。※「住宅地価INDEX」は、弊社独自の地価調査を指数化し、作成したものです。
公示地価動向分析2024 首都圏「住宅地」 本レポートでは、過去10年間の調査地点別の公示地価データを集計し、この10年間で特に顕著な上昇を示した地点をランキング形式で明らかにするとともに、持続的なエリアポテンシャルアップに繋がっている要因を探ります。今回は、首都圏の「住宅地」、2014年から連続してデータが取得できる3,812地点を対象に考察します。