どうしたら片付けてくれるの?ママと子どもの「お片付け」のコツ
毎日毎日散らかすわが子に悩むママ達のための、子どもと一緒に上手にすすめるお片付けのコツを紹介します。「親・子の片づけ教育研究所」理事の橋口真樹子さん監修のもと、マスターインストラクターがバトンをつなぎ、リレー形式でコラムを連載します。
ここから本文です
どうしたら片付けてくれるの?ママと子どもの「お片付け」のコツ
毎日毎日散らかすわが子に悩むママ達のための、子どもと一緒に上手にすすめるお片付けのコツを紹介します。「親・子の片づけ教育研究所」理事の橋口真樹子さん監修のもと、マスターインストラクターがバトンをつなぎ、リレー形式でコラムを連載します。
2015.12.16
1年間、片づく仕組みのポイントをお伝えし、子どもスペースのお片づけをご紹介してきました。
今回は、片づけやすい仕組みのできたお部屋をきれいにキープするコツのお話です。
「片づけやすい仕組みができたら、子ども達は黙っていても片づけてくれるようになって、おうちは二度と散らからなくなるはず!」残念ながら、そんなことはありません。毎日の暮らしは物を出して使うことで成り立っています。何もしなければ部屋はあっという間にリバウンドし、「スッキリした!」と喜んだはずの子ども達も、普段は片づけより遊びが優先のままでしょう。
仕組みができた後もおうちのきれいをキープするには、次のようなことを心がけましょう。
使ったら戻す
使ったその場で戻す、を心がけましょう。便利な定位置なら戻すのも簡単です。
増えたら減らす
子どもの物はこれからも増えていきます。「これ以上増えたら出し入れしづらくなる」と感じた時には、見直すようにしましょう。
時には仕組みを見直す
ライフスタイルが変わると、適量やベストな定位置が変わることがあります。子どもが進級する時や「なんとなく最近片づかなくなってきたなあ」と思った時には、仕組みを見直しましょう。遊ばなくなったおもちゃがあったり、学校の持ち物が増えたりしていませんか?
「いつもきれい」を目指さない
雑誌で見かける「すっきりリビング」は、撮影のためにしっかり準備された「静止画」。でも、私たちのリアルな暮らしは、常に状況の変わる「動画」です。
家族それぞれが自分の使う物を広げればあっという間に散らかるのは当たり前。「いつもきれい」は現実的ではありません。
寝る前、出かける前、食事の前など、きちんとリセットしたいタイミングを決めたら、多少の散らかりには目をつぶる。これが家族で暮らすおうちの片づけだと思います。
普段は「8割片づけ」でよしとする
片づけというと「いつお客様がきてもいいようにしっかり片づける」と考えがちですが、実際にはお客様が来ることってそれほどないのではありませんか?
めったにこない誰かよりも、毎日暮らす家族のほうがずっと大切。だから、普段は家族に優しい「8割片づけ」にしてみませんか?例えば我が家ではこんな感じです。
・寝る前まで使い、朝起きたら使う息子の書きかけの絵と文房具1セットは、リビングテーブルの上に置きっぱなし。しっかり片づけの日だけリビングの引き出しの中に移動。
・娘の勉強セットひと山はリビングテーブルの上にひとまとめ。しっかり片づけの時だけ子ども部屋の勉強机に移動
・主人の書類の山は普段はリビングの棚の上。しっかり片づけの時だけ棚の中に移動。
・私が毎日使うフロアモップはリビングの死角に立てかけたまま。しっかり片づけの時だけ洗面所に移動
※リビングには息子のお絵かき道具と娘の制服が出しっぱなし。2分で右のようにリセットできるけれど、 それでも普段はこれでOKにしています。
これらの物には定位置を用意していますが、部屋をしっかりリセットしたい時以外は邪魔にならない程度に出しっぱなしにしていてもOK、としています。毎日リビングで使う物を、ついそのまま置きっぱなしにしたくなるのは、自然なことだと思うのです。
そして、リビングは家族の出しっぱなしよりも、実は主婦である私の物の出しっぱなしが一番多いです。みなさんも思い当たること、ありませんか?
※自宅で仕事をする時はリビングが定位置。家族の人数よりも一脚多い椅子には、常に私の部屋着や書類が置きっぱなし。
※リビングテーブル横のチェスト。基本形は右の写真ですが、ここも私の書類とついついまとめ読みにしてしまう新聞の山が積み上がります。
きれいをキープするためには小さな片づけ行動と同時に、「子どもにどう関わるか」がとても大切。
「何も言わなくても片づけて欲しい」と思わず、親子の絆を深める上手な声かけをしましょう。
例えば、
片づけて欲しい時:
・「片づけたらおやつにしようか」と、メリットと結びつける
・「片づけなさい!」と怒らずに、「~が出しっぱなしだよ」と状況をシンプルに伝える
・「○○を棚の中にしまって」と、やってほしいことを具体的に伝える
・「ちょっと手伝ってくれない?」とお願いする
・「競争しようか!」とゲーム感覚で誘う
・「絵本とおもちゃ、どっちから片づける?」と、選ばせる。
子どもの年齢や性格に合わせて、効果的な言い方を工夫しましょう。
して、もっと大切なのは、片づけてくれた後!ほとんどのお母さんは、子どもの目には「やってない時だけ怒って、やったときは気づいてくれない」とうつっています。みなさんはいかがでしょうか?
片づけてくれた時こそ声かけのチャンス。例えばこんな感じです。
・「すごい、きれいになったね!」とほめる
・「ありがとう、助かったわ」と感謝する
・「えっ、もう終わったの?」と驚く(小さな子どもはママを驚かせるのが大好き!)
・「片づけたの?すっきりしたね。」(反抗期の始まった大きな子どもでも、気づいたことを伝えましょう)
「片づけると誰かにほめてもらえる、喜んでもらえる!」そんな体験を声かけを通してさせてあげてください。
最後にもうひとつ大切なこと。お片づけの声かけ以上に大切なのは、普段の会話です。
子どもが「あのね、今日ね、・・・」とおしゃべりを始めたとき、ちゃんと聞いてあげていますか?
「そう、そう、そうだったの。ところで宿題は?」など、子どものおしゃべりをつい、さえぎってませんか?
「おやつはテーブルの上にあるよ。」「テレビは30分だけね。」「早くお風呂に入りなさい。」「もう寝る時間よー。」などは、お母さんの都合による事務連絡であって、会話とは言えません。
「子どもが」話したいことを聞いてあげる時間、時にはしっかり作ってあげて欲しいのです。
子どもが自分から色々話してくれる時期は本当に短いもの。その貴重な時期に、「ママは自分の話を聞いてくれる」「いつも自分を気にかけてくれている」という安心感をしっかり感じさせてあげてください。
そうすれば、思春期に入って会話が少なくなったとしても、必要以上に心配することはありません。
普段のコミュニケーションが上手くいっていると、お片づけの協力もスムーズにしてもらえます。
部屋を片づけるためでなく家族と笑顔で過ごすためにも、ぜひ普段からいい会話を楽しんでくださいね!
次回より、私が理事をつとめる親・子の片づけ教育研究所のマスターインストラクター達のリレーコラムがスタートします!片づく仕組みと子どもとのコミュニケーションの取り方を学んだ彼女達は、年齢も性別も様々な子ども達のママでもあります。それぞれが自宅の片づけに関して我が子とどうかかわっているかを書いていきますので、楽しみにしていてくださいね!