第16回
不動産投資に関する意識調査
【2024年6月】
金融機関の融資状況について
金融機関の融資について、高金利や物件評価の観点で【厳しくなった】との回答が見られた一方で、【変化なし】との回答が年々増加し6割超となった。
実際に融資を利用した際の状況からは、自己資金は昨年比でやや減少しているものの、金利は上がっている様子。
Q直近6か月の金融機関の融資姿勢について、どのような変化を感じますか。
【厳しくなった】が2020年以降徐々に減少。
一方で【変化なし】が徐々に増加。
Q前問で、厳しくなったと回答した方へ
なぜ、厳しくなったと感じますか。
「審査が厳しくなった感じる」と回答した方の中では、
【金利が高くなった】、【物件評価が出づらくなった】との回答が昨年比で増加した。
金融機関の融資が厳しくなったと感じる理由
↑1位:金利が高くなった 47.4%
(昨年比+12.8pt)
→2位:従前まで通っていた属性条件が通らなくなった 38.6%
(昨年同)
↓2位:フルローンでの融資が出づらくなった 38.6%
(昨年比 -7.6pt)
↓2位:求められる自己資金の割合が上がった 38.6%
(昨年比-5.6pt)
↑5位:物件評価が出づらくなった 31.6%
(昨年比+14.3pt)
Q金融機関を利用するにあたって重要視している点をお教えください。(いくつでも)
実際に直近3年間において、投資用不動産を購入した方に、
金融機関の利用状況をヒアリングしたところ、以下のような回答となった。
Q購入した際に金融機関から借り入れをした場合、利用した金融機関をお選びください。
【借り入れはしていない】が昨年比-12.6pt減少。
【メガバンク】や【信用金庫・信用組合】、【ノンバンク】からの借り入れが増加した。
Q自己資金を何割充当しましたか。
【自己資金を4割以上】が約10pt減
一方で【自己資金4割以下】が約10pt増と
求められる自己資金の充当額が減少してきている様子。
Q借り入れた際の金利をお選びください。
借り入れ金利については、引き続き2%以下がボリュームゾーン。
一方で3~4%が昨年比で倍増。
一部の融資において金利高が表面化している。
調査概要
調査時期 2024年6月10日(月)~6月21日(金)
調査対象 投資用・事業用不動産サイト「ノムコム・プロ」会員
(会員数 約27,000人 ※2024年6月時点)
有効回答数 300人(投資物件の保有者:233人、非保有者:67人)
調査方法 インターネット上でのアンケート回答
※本アンケートを転載したい、複写したい等、ご利用に関するお問い合わせは、野村不動産ソリューションズ経営企画部へお願いします。
過去の意識調査
2009年から調査を開始。世の中の変化のなかで投資意識がどのように変化してきたのか、これまでの調査結果をご確認いただけます。
-
第15回不動産投資に関する意識調査
[ 2023年6月 ] -
第14回不動産投資に関する意識調査
[ 2022年6月 ] -
第13回不動産投資に関する意識調査
[ 2021年6月 ] -
第12回不動産投資に関する意識調査
[ 2020年6月 ] -
第11回不動産投資に関する意識調査
[ 2019年6月 ] -
第10回不動産投資に関する意識調査
[ 2018年5月 ] -
第9回不動産投資に関する意識調査
[ 2017年5月 ] -
第8回不動産投資に関する意識調査
[ 2016年5月 ] -
第7回不動産投資に関する意識調査
[ 2015年5月 ] -
第6回不動産投資に関する意識調査
[ 2014年5月 ] -
第5回不動産投資に関する意識調査
[ 2013年5月 ] -
第4回不動産投資に関する意識調査
[ 2012年5月 ] -
第3回不動産投資に関する意識調査
[ 2011年5月 ] -
第2回不動産投資に関する意識調査
[ 2010年5月 ] -
第1回不動産投資に関する意識調査
[ 2009年6月 ]
お問合せ
Webでのお問合せ
お電話でのお問合せ
会員特典
ノムコム・プロ会員にご登録いただくと、会員限定物件やお役立ち機能をご利用いただけます。
-
特典01
会員限定の非公開物件が
閲覧可能に! -
特典02
ご希望にあった物件の
新着情報がメールで届く! -
特典03
気になる物件の
資料請求が簡単!
不動産投資コラム
不動産投資のプロや専門家が、ノウハウや税、マーケットについて解説します。
-
不動産投資における利回りの最低ラインが気になる方必見!本記事では、最低ラインの考え方や利回りに影響する3つの要素、改善ポイントなどを解説します。
2024年9月19日 -
不動産投資の種類を知りたい方必見!本記事では、各投資形態の特徴やメリット・デメリット、自分に合った種類の選び方などを網羅的に紹介します。
2024年6月4日 -
2022年5月中旬、岸田政権は「資産所得倍増計画」を打ち上げました。資産所得とは個人が持っている資産から得られる所得で、不動産の賃料収入もその一つに含まれます。では、賃料収入を得るための不動産投資は、どのようなものなのか?不動産投資の基礎知識についてお伝えします。
2024年1月26日 -
不動産投資の成功率や、いかに成功率を上げるか、現役大家業を営む宅建士が徹底解説します。投資について解説し、不動産投資の成功率について触れたうえで、成功率を上げる事業育成法・運営方針・更新したい知恵などを紹介。失敗例もあげ、不動産投資の成功率を上げるためにできることをまとめました。
2023年6月8日
不動産投資セミナー
お仕事終わりに、不動産相談してみませんか?「仕事終わりに軽い気持ちで相談してみたい。」の声に立川センターはお応えします♪休日を有効活用したい方はお仕事終わりに、ぜひお立ち寄りください♪
ちょっと早起きして、不動産相談してみませんか?「出勤前にちょこっとだけ、相談してみたい。」の声に自由が丘センターはお応えします♪朝の貴重な時間を有効活用したい方は、ぜひお立ち寄りください♪
お仕事終わりに、不動産相談してみませんか?「仕事終わりに軽い気持ちで相談してみたい。」の声に立川センターはお応えします♪休日を有効活用したい方はお仕事終わりに、ぜひお立ち寄りください♪