
老後を考えたとき、「住み替えをするか、今の家に住み続けるか」悩む方は多いでしょう。一戸建てやマンションなど住み替え先の選択肢は豊富にあり、大きなお金が動くため、賢い選択が欠かせません。今回は、老後の住み替えの選択肢や住み替え先を選ぶポイント、資金計画の立て方などについて詳しくお伝えします。
1. 老後を見据えて住み替えは必要?

老後を見据えた住み替えのメリット |
老後を見据えた住み替えのデメリット |
・生活や健康状態に合う立地に住める ・経済的な負担を抑えられる可能性がある ・理想の暮らしを実現できる |
・手間や費用がかかる ・資金状況が変わる ・新しい環境に慣れるまでストレスを感じる可能性がある |
老後を見据えた住み替えは、すべての人に必須ではありません。老後に合わせた理想の生活を叶えられるなどのメリットがある反面、注意すべきデメリットもあります。さまざまな観点から、老後に備えた住み替えの必要性を考えてみましょう。
1-1.老後を見据えた住み替えのメリット
生活状況や健康状態は、少なからず現状から変化します。住み替えによって、バリアフリー対応の住まいや、スーパー・病院などの日常生活に必要な施設が近くにある地域に移れば、より安心した生活を送れるでしょう。現在、交通の便があまりよくない地域に住んでいる人にとっては、住み替えのメリットがあります。
また、現在賃貸に住んでいる場合、コンパクトな物件に住み替えることで家賃や水道光熱費など生活にかかる経済的な負担の削減にもつながるでしょう。
さらに、老後は趣味や好きなことに没頭したいと考える人の場合、理想を実現できる地域を選んで住み替えると、より充実した暮らしを叶えられます。
【5つの選択肢】老後の住み替え方法のメリット・デメリットはこちら
1-2.老後を見据えた住み替えのデメリット
老後を見据えて住み替えをする場合、現在の家を売却あるいは賃貸に出すための手続きや住み替え先の物件を探す手間、購入・借りるための費用がかかります。住み替え先の物件の住宅ローンや賃料など資金面の影響で、老後の生活状況が想定外に変わる可能性もあるでしょう。
また、住み替えによって慣れ親しんだ土地を離れる場合、新しい地域や住環境に慣れるまでストレスを感じる恐れもあります。住み替えにはよい面だけでなくデメリットがあることも理解し、慎重に判断することが大切です。
1-3.老後の住み替えが向いているケース・向いていないケース
住み替えが向いているケース |
住み替えがあまり向いていないケース |
・今の住まいが老後の生活に適していない ・今の環境では理想の暮らしが実現できない ・資金的に住み替えが可能である |
・今の住まいが老後の生活に適している ・家族や友人が近くに住んでいる ・経済的な余裕がない |
現在の住まいが老後の生活に適していない、周辺環境が高齢者にとって不便などの場合、将来を考えて住み替えを検討するのもよいでしょう。一方、現在の住まいがバリアフリー化されていたり、老後も生活しやすい立地・周辺環境であったりする場合には、住み替えを検討しなくてよい可能性があります。
また、近くにサポートしてくれる家族や友人がいる、経済的に住み替えが難しい場合も無理に住み替える必要はありません。
生活状況や理想とする暮らしは人によって異なります。住み替えには費用も手間もかかるため、総合的な面から慎重に検討し、賢い選択をすることが大切です。
2. 【5つの選択肢】老後の住み替え方法のメリット・デメリット
・【マンションに住み替え】メリット・デメリット ・【戸建てに住み替え】メリット・デメリット ・【高齢者向け住宅に住み替え】メリット・デメリット ・【持ち家のリフォーム・建て替え】メリット・デメリット ・【子どもと同居・近居】メリット・デメリット |
老後の住み替えには、主に5つの選択肢があります。いずれもメリットとデメリットがあるため、総合的な観点から検討することがポイントです。
2-1.【マンションに住み替え】メリット・デメリット
メリット |
・セキュリティ性が高い ・建物のメンテナンス・管理を任せられる ・居住空間がワンフロアにあり、老後に適した暮らしを叶えやすい |
デメリット |
・ペットの飼育やリフォームが制限される ・隣人の生活音が気になる場合もある ・管理費や修繕積立費などがかかる |
マンションによっては防犯カメラやオートロックが設置されていたり、管理人が常駐していたりするため、セキュリティ性に優れています。共用部や敷地内の整備は管理会社に任せられる点もメリットでしょう。単身や夫婦2人での生活になる場合は、コンパクトなマンションにダウンサイジングしたり、徒歩圏内にスーパーや医療機関がある立地に住み替えたりすることで、老後に適した生活を送りやすくなります。
一方、管理費や修繕積立費、車を所有している場合は駐車場代などの負担が必要です。物件によってはペット禁止であったり、バリアフリー化のためのリフォームができなかったりと、暮らしの自由度が制限される可能性がある点はデメリットといえます。また、集合住宅での暮らしに慣れていない場合、隣人の生活音が気になるケースもあるでしょう。
【マンションへの住み替え】はこんな人におすすめ!
メリット |
・自由度の高い暮らしを叶えやすい ・プライバシーを確保しやすい ・土地と建物を資産として残せる |
デメリット |
・維持管理の手間とコストがかかる ・自分たちでセキュリティ対策が必要 ・地域によっては車がないと生活が不便になる |
2-2.【戸建てに住み替え】メリット・デメリット
メリット |
・自由度の高い暮らしを叶えやすい ・プライバシーを確保しやすい ・土地と建物を資産として残せる |
デメリット |
・維持管理の手間とコストがかかる ・自分たちでセキュリティ対策が必要 ・地域によっては車がないと生活が不便になる |
一戸建ては敷地も含め建物自体が自分の所有物になるため、マンションよりも自由度が高い点が大きなメリットです。バリアフリー化やリフォーム、趣味のためのスペースを確保するなど、自由にカスタマイズできます。また、立地によっては隣人との距離を確保できたり、垣根や囲いなどで外からの目隠しをできたりと、プライバシーを確保しやすい点もメリットです。
ただし、住宅の維持管理はすべて自己責任で行う必要があり、手間や費用がかかります。地域によっては雪かきの負担が大きかったり、庭の手入れが面倒になったりする可能性もあるでしょう。また、住み替える地域によっては近くにスーパーや医療機関などの施設がない、車がないと移動が不便に感じてしまうといった恐れもあります。マンションと比較して、セキュリティ面は自分たちで対策しなければならない点にも注意です。
【戸建てへの住み替え】はこんな人におすすめ!
・住まいを自由にカスタマイズしたい ・プライバシーを確保して、静かにゆったり暮らしたい ・土地や建物を資産として子どもに残したい |
2-3.【高齢者向け住宅に住み替え】メリット・デメリット
メリット |
・バリアフリーが備わっている ・見守りや介護など必要な支援が受けられる ・孤立感が少ない |
デメリット |
・購入費用や賃料が高い ・生活の自由度が低い ・健康状態によっては入居し続けるのが難しい ・希望の物件を見つけにくい |
高齢者向け住宅は基本的にバリアフリー設計であり、老後の生活に適した環境が整っています。物件によっては見守りサービスや介護サービス、レクリエーション活動を開催するなど、充実したサービスを受けられるでしょう。入居者は同年代の人が多く、新たなコミュニティに参加することで孤立感が軽減される点もメリットです。
一方、選べる物件数が少なく、物件の購入費用や毎月の賃料が一般的なマンションなどに比べて高額です。マンションや戸建てに比べると生活の自由度が低く、生活リズムやプライバシーに制限が生じる可能性があります。さらに、要介護度が高くなると転居が必要になる恐れがある点に注意しましょう。
【高齢者向け住宅への住み替え】はこんな人におすすめ!
・身体的・精神的にも安心安全な環境で暮らしたい ・必要なときに支援を受けたい ・人とのつながりがある場所で生活したい |
2-4.【持ち家のリフォーム・建て替え】メリット・デメリット
メリット |
・住み慣れた場所で老後も生活できる ・老後の暮らしに合わせたリフォーム・建て替えができる ・ローン完済により経済的な負担が少なくなる |
デメリット |
・リフォームや建て替えに多額の費用がかかる ・施工期間は別の場所で生活しなければならない ・リフォームや建て替えが計画通りに進まない可能性もある |
現在の住まいの周辺環境に不便がなく、慣れ親しんだ土地に住み続けたい場合には、住み替えではなく持ち家のリフォーム・建て替えをするのも選択肢のひとつです。環境の変化がなく、今の住まいを老後の暮らしに合わせて自由に改修できます。ローンが完済していれば、住宅にかかる月々の経済負担を抑えられる点もメリットです。
一方で、リフォームや建て替えには多額の費用がかかり、資金状況によっては理想の住まいが実現できない可能性もあるでしょう。大規模なリフォームや建て替えの施工期間中は一時的に住まいを離れる必要があり、仮住まいを見つける手間や費用がかかってしまいます。
【持ち家のリフォーム・建て替え】はこんな人におすすめ!
・今の住まいの立地条件や周辺環境がよい ・慣れ親しんだ場所・家に住み続けたい ・ローンを完済している、もしくは完済日が近い |
2-5.【子どもと同居・近居】メリット・デメリット
メリット |
・家族からサポートが受けられる ・孫と交流できる時間が増える ・自治体によって補助金を受給できる |
デメリット |
・子ども世帯とうまくいかない可能性がある ・自分の時間が減りやすい |
住み替え以外に、子どもとの同居・近居といった選択肢もあります。自分の子どもが近くにいてくれれば、緊急時にすぐに助けを求められるなど安心感がある点が大きなメリットです。二世帯住宅にリフォームする場合、自治体によっては住宅補助を受けられたり、孫がいる場合に交流の機会が増えたりする点も魅力でしょう。
しかし、生活リズムや価値観の違いから家族間でトラブルが発生したり、孫の世話などで自分の時間が減ったり、体力的な負担がかかったりする恐れもあります。また、同居の場合はプライバシーが確保しにくく、ストレスに感じることもあるでしょう。近居でも顔を合わせる頻度が増えることで、気を遣ってしまう場面が増えてしまうかもしれません。
【子どもと同居・近居】はこんな人におすすめ!
・家族が近くにいる環境で暮らしたい ・必要なときにサポートを受けたい ・子世帯から同居・近居に理解を得ている |
3. 老後の住み替え場所を選ぶ4つのポイント

・立地や周辺環境は老後の生活に適しているか ・老後に暮らしやすい設備・性能が整っているか ・住み替える物件の資産価値がどの程度か ・適切な資金計画のうえで住み替えができるか |
老後の住み替え場所にはさまざまな選択肢がありますが、快適な生活を送るためには場所選びが重要です。ここでは、老後の住み替え場所を選ぶ際の4つのポイントをお伝えします。
3-1.立地や周辺環境は老後の生活に適しているか
【チェックするポイント】 ・電車やバスなどの公共交通機関の利便性がよいか ・医療機関やスーパーなど日常生活に必要な施設が近いか ・家族との距離が近いか |
住み替え先の物件の立地や周辺環境のよさは、とくに着目すべきポイントです。都市部の物件は立地がよい場合が多く、かかりつけの医療機関やスーパーなどが近くにあれば、車がなくても問題なく暮らせます。
地方は都市部よりも静かに暮らせますが、移動のために車が必要なケースも多いでしょう。車を持っていない場合は、公共交通機関の利便性についてもチェックが必要です。
そして、家族との距離を考慮することもポイントです。何かあったときにすぐにサポートが受けられる安心感があります。
3-2.老後に暮らしやすい設備・性能が整っているか
【チェックするポイント】 ・住宅がバリアフリー設計であるか ・マンションの場合、エレベーターが付いているか ・マンションの場合、セキュリティが整っているか |
高齢になると足腰が弱まったり、車椅子が必要になったりする可能性もあります。そのため、住まいがバリアフリー設計になっているか、マンションであればエレベーターが付いているかをチェックしましょう。転倒リスクを減らすためにも、トイレや浴室に手すりがあるか、廊下が広めに設けられているかなども重要なポイントです。
また、マンションであれば防犯カメラやオートロックが設置されている、管理人が常駐しているとより安全な環境で暮らせます。
3-3.住み替える物件の資産価値がどの程度か
住み替え先が終の住処になるとは限りません。万が一、住み替えた物件を売却や賃貸に出すとなった場合、資産価値のある物件なら手元に資金を残せます。
不動産の価値は中古か新築か、交通の便がよい立地か、人気のエリアであるかなど、さまざまな要素によって変動するものです。資産として子どもに残したい場合には、将来の相続やかかる税金などについても視野に入れて検討するとよいでしょう。
不動産の相続税評価額とは?詳しくはこちら
不動産を売却すると税金はかからない?詳しくはこちら
3-4.適切な資金計画のうえで住み替えができるか
老後を見据えた住み替えには、多額の費用がかかります。ゆとりある資金を残して住み替えできるかどうかが大切であり、入念に資金計画を立てることが必要です。老後の収入や貯蓄、必要な生活費や介護費などを考慮し、無理のない範囲で住み替えを検討しましょう。
資金状況によっては住宅ローンを利用する場合があるかもしれませんが、借り入れ条件に制限がかかる可能性があります。そのため、自己資金もある程度準備したうえで、無理のない返済計画を立てることが大切です。
4. 老後の住み替えで重要な資金計画の立て方

・住み替えにかかる費用の内訳を把握する ・住み替えのために用意できる資金を把握する ・住宅ローンを契約できるか確認する ・住み替え後の生活費用にゆとりを持たせる |
老後の住み替えには、入念な資金計画が重要です。ここでは、住み替えに必要な資金計画の立て方を紹介します。
4-1.住み替えにかかる費用の内訳を把握する
住み替えにかかる主な費用 |
・住み替え先の物件の購入費用、または、賃貸契約費用 ・引越し費用 ・新たな家具・家電の購入費 ・不動産取得税 ・印紙代 ・登記費用 ・現在の住まいの売却費用(譲渡所得税、不動産仲介手数料、印紙税など) ほか |
老後を見据えた住み替えには、新たな住まいの購入・賃貸契約にかかる費用だけでなく、今の住まいの売却・解約にも費用が発生します。賃貸は購入よりも初期費用が抑えられますが、住み続ける限り毎月の賃料が発生する点に注意しましょう。
一戸建てやマンションなどの住まいを購入する場合、不動産取得税や印紙税、固定資産税、精算金など特有の費用がかかります。
物件の購入費や月々の賃料以外にも多くの初期費用が発生するため、住み替えにかかる費用の内訳をできる限り詳細に把握することがポイントです。
4-2.住み替えのために用意できる資金を把握する
住み替えのために活用できる主な準備資金 |
・預貯金 ・退職金 ・今の住まいの売却益 |
自分たちでどの程度の資金を用意できるか算出し、住み替えにかかる費用と照らし合わせましょう。
住み替えに利用できる主な資金には、預貯金や退職金が挙げられます。住み替えにあたって現在の住まいを売却する場合、売却益も資金に回せるでしょう。ただし、預貯金や退職金は、住み替え後にかかる生活費や医療費のためにも計画的に残しておくことが大切です。
まずは自己資金でどの程度までまかなえるかを判断し、必要に応じてローンの利用を検討してみてください。
4-3.住宅ローンを契約できるか確認する
住み替えのために活用できる主なローン |
・住宅ローン ・住み替えローン ・リバースモーゲージ |
自己資金で住み替え先の購入費用等をまかない切れない場合、ローンの利用もひとつの方法です。近年は高齢者向けのローン商品も増えているため、各種ローンの金利や返済期間をしっかりと比較検討することが重要です。
リバースモーゲージとは、自宅を担保に借り入れできる住宅ローン。元金の返済は自宅の売却時に行われ、売却までは利息分のみの支払いとなるため毎月の返済負担が軽減できます。ただし、利用の際は契約内容やリスクを十分に理解し、慎重に検討しましょう。
4-4.住み替え後の生活費用にゆとりを持たせる
老後の住み替えを考える場合、住み替えをした後の暮らしにかかる費用も確保しておかなければなりません。無事に住み替えができたとしても、資金にゆとりがないと理想の生活が送れなくなってしまうでしょう。
資金計画の段階で住み替えにかかる費用だけでなく、その後の生活にかかる費用も確保しておくことが大切です。
5. 老後の住み替えはどのタイミングで考える?
・子どもの独立後 ・定年退職後 ・持ち家のリフォームが必要なとき ・将来の暮らしを考え始めたとき |
老後の住み替えは、具体的にいつから考えればよいのでしょうか。住み替えを考えるタイミングは人それぞれですが、一般的には上記4つのタイミングを目安に検討するとよいでしょう。
5-1.子どもの独立後
子どもが独立して家族構成が変わると、部屋を持て余してしまうことがあります。子どもの帰省時や客間として使えますが、使用頻度はそこまで多くないでしょう。
単身あるいは夫婦2人になった老後の生活に適したコンパクトな住まいに住み替えることで、維持費や管理負担が軽減できるなど生活の質が高まる可能性があります。
5-2.定年退職後
退職後は年金で収入が固定されるため、日々の生活収支を検討しやすくなります。また、退職金を得ることで、今後の資金計画が立てやすくなるケースもあるでしょう。
老後資金の目処が立てやすくなったタイミングでは、趣味や余暇に充てる資金を考慮しつつ、住み替えに必要な資金も確保しやすくなります。そのため、理想とする暮らしの実現に向けて、計画的に取り組むことができるでしょう。
5-3.持ち家のリフォームが必要なとき
持ち家のリフォームが必要になったタイミングも、住み替えを考えるひとつのタイミングです。一般的に住宅設備は10〜20年で耐用年数をオーバーしてしまいます。築年数やリフォーム規模・内容によっては、住み替えの方が経済的な負担を軽減できる場合もあるでしょう。リフォームにかかる多額の費用を新たな住まいの購入に充てるのも選択肢のひとつです。
5-4.将来の暮らしを考え始めたとき
40〜50代と比較的若い世代でも、早めに将来の暮らしを考え始めていれば住み替えを検討してもよいでしょう。40〜50代は収入が比較的高い年齢層であることから、今のうちに住宅ローンを組んで住み替えるのもひとつの選択肢です。
ただし、今考える老後が実際に想定通りになるとは限らないため、さまざまなケースを考えておく必要があります。
6. 老後の住み替えで失敗しないために

・老後のさまざまなケースを想定する ・資金計画を早めに立てておく ・家族と入念に相談し計画を立てる ・専門家に相談する |
住み替えは、老後に理想の暮らしを叶えるための手段のひとつです。老後を見据えた住み替えに失敗しないためにも、上記4つのポイントを押さえましょう。
6-1.老後のさまざまなケースを想定する
住み替えに失敗しないために、老後の生活状況や健康状態など、将来起こりうるさまざまなケースを考えておくことが必要です。今は大丈夫でも健康状態が変わったり、配偶者の介護が必要になったり、一人暮らしになったりする可能性などもあるでしょう。
あらゆるケースを想定し、今の段階でベストと判断できる方法を選ぶことがポイントです。
6-2.資金計画を早めに立てておく
早めに住み替えを検討することで、無理のない資金計画を立てられます。住み替えにかかる費用や老後の生活にかかる費用など、網羅的に把握することがポイントです。住み替えによって資金状況が悪化しては今後の生活に支障が出てしまうため、無理のない資金計画のもと住み替えを検討しましょう。
6-3.家族と入念に相談し計画を立てる
配偶者や子どもとしっかり相談したうえで、住み替えの計画を立てることが大切です。住み替えは大きなお金が動く重大な決断であり、何度も気軽に行えるものではありません。
住み替えてから後悔がないよう、自分や家族にとって一番よい結果となるようしっかり相談することが欠かせません。とくに、同居や近居を希望する場合、子世帯の生活環境も変わるため早めに相談しましょう。
6-4.専門家に相談する
老後の住み替えは人それぞれ適した選択肢が異なります。また、住み替えにあたって現在の家を売却する場合、自分たちだけでは手続きも大変です。住み替えには多額のお金が動くだけでなく、専門的な手続きが多いため、大切な決断を下す前に専門家に相談しましょう。
野村不動産グループの野村不動産ソリューションズ株式会社が運営する「ノムコム」は、首都圏・関西・名古屋エリアの不動産の無料査定・売却支援サービスを提供しています。住み替えを考えており、現在所有している不動産の扱いにお悩みの方、売却を検討中の方はお気軽にご相談ください。
7. 老後の住み替えは選択肢がさまざま!自分たちに合う方法を選ぼう
老後の住み替えにはさまざまな選択肢がありますが、生活状況や健康状態、理想とする暮らしによって適した選択は異なります。また、住み替えにあたって、現在の住まいをどうするかも検討しなければなりません。現在の住まいを売却する場合は手間のかかる手続きも必要であるため、早めに住み替えについて検討し、計画的に取り組むことが大切です。メリット・デメリットを把握し、よい選択をしましょう。
野村不動産グループの野村不動産ソリューションズ株式会社が運営する「ノムコム」は、首都圏・関西・名古屋エリアの不動産の無料査定・売却支援サービスを提供しています。老後の住み替えや現在の持ち家の売却などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
あわせて読みたいコラム5選
不動産売却・住みかえをお考えなら、無料査定で価格をチェック!


新着記事
-
2025/02/21
マンションが売れないのはなぜ?8つの原因と対策を徹底解説
-
2025/02/21
住宅ローン控除の必要書類【会社員版】初めての確定申告マニュアル
-
2025/02/21
公示価格とは?路線価や実勢価格との違いや調べ方をわかりやすく解説
-
2025/02/21
古い家を売る方法|宅建士直伝!古家売却のコツ&売るメリット
-
2025/02/20
【2024年最新】マンション価格の推移|最新相場の調べ方まで解説
-
2025/02/20
3,000万円特別控除とは?適用要件や必要書類などまとめて解説
人気記事ベスト5
不動産売却ガイド
- 最初にチェック
- 不動産の知識・ノウハウ
- 売却サポート
- Web上で物件を魅力的に魅せる! サポートサービス
- お買いかえについて
- お困りのときに
カンタン60秒入力!
売却をお考えなら、まずは無料査定から